歯周病の方でも実際どういう病気なのか
知らない方は意外と多いです。
歯周病は読んで字の如く
の
りの
気であり、
むし歯のような歯の病気とは異なります。
の
り、とは歯肉(歯ぐき)や
歯槽骨(歯を支えている骨)などです。
直接的な原因は磨き残し(歯垢・プラーク)です。
いわゆる食べカスとは異なり、
磨き残し(歯垢・プラーク)=細菌の塊で
だいたいゴマ粒大で10億もの細菌がいます。
この細菌(歯周病菌)が唾液中のカルシウムイオンや
リン酸イオンで固まったものが歯石といわれるもので、
この歯石を住み家に細菌は増殖していきます。
この細菌が歯肉を腫らし、歯を支えている骨を
少しずつ溶かしていくことで歯周病が
進行していきます。
歯周病の原因の所でも書きましたが、たとえむし歯のない歯でも
歯周病が進行すると歯を支える組織が弱くなるので、
歯を支えきれずに歯が動いてきたり抜けてきます。
例えば、歯を家、歯を支える骨を土地としますと、歯周病は地盤が
ぐちゃぐちゃになってしまった状態です。
どんな豪邸であっても地震で倒れてしまうような家には住みたくないですよね。
歯周病はお口の中の細菌が異常に増殖します。
それが歯肉の毛細血管から全身に回り、その細菌や細菌が出す毒素で
様々な全身疾患を引き起こします。
特に関連が深い疾患は心疾患、脳梗塞、糖尿病、肺炎、早産・低体重児出産です。
最近では、歯周病を改善すると糖尿病の状態もよくなるというデータも
発表されています。
そんな怖い病気にも関わらず自覚症状が少なく、
初期の歯周病では気付かない方がほとんどです。
歯周病は糖尿病と同じ慢性疾患に分類され、
ゆっくり進行し、溶けた骨は元にもどりません。
また、進行すればするほど治りにくくなり、治療の期間も長くかかります。
30代以上の方の約80%以上が歯周病と言われていますので、
気になる方は是非歯周病危険度セルフチェックをされてみてください。
15個の質問でいくつ○があるかチェックして下さい。
- 夜寝る前に歯を磨かない
- 歯が動いてきた
- 歯肉が腫れる
- 歯ブラシをしている時間は1~2分だ
- 歯肉を押すと白い膿がでる
- フロス(糸ようじ)や歯間ブラシは使わない
- 歯肉が異常に赤い、もしくはどす黒い
- 歯を磨くと血が出ることがある
- 昔に比べて固いものが噛めなくなってきた
- タバコを吸う
- 口の中がネバネバする
- 糖尿病である
- ここ2年以上、歯医者で歯石を取ってない
- 口臭がある
- 昔に比べて上の前歯が出てきた
○の数が1~3個...軽度の歯周病になっている可能性があります
○の数が4~7個...歯周病が進行している可能性があります
○の数が8個以上...歯周病がかなり進行している可能性があります。
歯周病は放っておいていいことは何一つありません。上のチェックで少しでも気になった方は早いうちにご相談下さい。
レントゲン撮影、歯周ポケット測定、
口腔内写真撮影などを行い
口腔内状態を把握します
現在の状況を説明させて頂き、今後の治療方針を決めていきます。
まず表面に見える歯石(縁上歯石)を取り、
PMTCを行います。
PMTCとは、特殊な道具と専門の
フッ素配合歯磨剤を用いて歯の
表面をつるつるに磨きあげる処置です。
その後正しい歯磨きの仕方の
説明を行います。
歯の根にこびりついた歯石(縁下歯石)、
つまり見えないところの歯石を取り除きます。
歯周病はダイエットと同じで油断しているとすぐに後戻りしてしまいます。
それを防ぐために毎日の正しい歯磨きと定期検診、
プロフェッショナルケアが必要になります。
先ほど「歯周病で溶けてしまった骨は元に戻らない」と書きましたが
溶けてしまった骨を再生させる「歯周病の再生療法」という
治療法も当院では積極的に行っております。
ただし、歯周病の状態によって行うことができない場合
(骨の再生があまり期待できない場合)がございます。担当医にご相談ください。
この治療法はエムドゲイン®ゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、
歯が生えてくる時に重要な働きをするたん白質の一種です。
現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、2001年12月現在、世界28ヵ国で使用されています。
歯周外科手術の際に、手術部位にエムドゲイン®ゲルを塗布することにより、
歯の発生過程に似た環境を再現します。
こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ
歯周組織の再生を促します。
- 深い歯周ポケット、セメント質
と歯根膜、歯槽骨の欠損
- 軟部組織の剥離
- 歯根面の徹底清掃
- 必要に応じてエッチング処理
- 清掃した歯根面への
エムドゲイン溶液の塗布
- 新生骨の獲得
当院の歯科医師はエムドゲイントレーニングコースを
修了しており、安心して処置を受けていただけます。
(保険外のため1回¥20,000~(税別))
この治療法は特殊な膜(GORE-TEX®GTRメンブレン)を使用することで、
骨が再生するためのスペースを確保するとともに、
骨の再生を邪魔する歯肉の侵入をブロックすることにより、歯周組織の再生を促します。
こ病変組織を除去して、
ルートプレーニングを行います。
除去した部位に増殖スピードの速い
上皮細胞および歯肉結合組織由来の
細胞をバリヤー膜(メンブレン)で社団して、
根面への新付着が期待できる歯根膜細胞を誘導します。バリヤー膜は組織内に吸収されてなくなります。
当院の歯科医師はGORE-TEX®GTRメンブレンによる
歯周再生療法のトレーニングコースを終了しており、
安心して処置を受けていただけます。(保険外のため1歯¥50,000(税別))
また当院では切らずに飲み薬で歯周病を改善させていく歯周内科療法も行っております。
詳細は担当医までご相談ください。